Japio YEAR BOOK 2025 寄稿集
- 掲載内容は、2025年6月~7月に寄稿いただいたものです。
特別寄稿 | ||
---|---|---|
言語処理から見たマルチモーダルAI ─LLMのさらなる変革─ | ||
国立研究開発法人産業技術総合研究所 フェロー | 辻井 潤一 氏 |
1. 知財情報施策 | ||
---|---|---|
特許情報室における新興国等の特許情報に関する取り組み | ||
特許庁 審査第三部化学応用 化粧料・塗料技術担当室長 (前:特許庁 総務部総務課 特許情報室長) |
本多 仁 氏 | |
知られざる意匠制度 ─意匠制度に対するよくある誤解─ | ||
特許庁 審査第一部 意匠課長 | 久保田大輔 氏 | |
各国・地域の商標制度・運用に関する調査研究について | ||
特許庁 審査業務部商標課 | 商標制度企画室 | |
地理的表示(GI)保護制度施行から10年を迎えて | ||
農林水産省 輸出・国際局知的財産課 |
地理的表示保護 推進室 | |
J-PlatPatの役割とそれを踏まえた改善の取組 | ||
独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT) 知財情報部長・情報システム部長 |
角田 貴章 氏 | |
中国の知的財産権保護と活用の進展 ─統計データと情報システムを通じて見る知財の現状─ | ||
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO) 香港事務所 知的財産部長 |
島田 英昭 氏 | |
ASEAN(特に海側諸国)の知財動向 ─政策動向を中心に─ | ||
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO) シンガポール事務所 知的財産部長 |
西尾 元宏 氏 | |
10万件超のインド特許出願 ─インド知財庁公表のダッシュボードから─ | ||
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO) ニューデリー事務所 知的財産権部長 |
中野 裕之 氏 | |
イノベーションのインフラストラクチャーとして ─IPCC 40年の道のりと未来への歩み─ | ||
一般財団法人工業所有権協力センター(IPCC) 副理事長 | 小柳 正之 氏 | |
ASEAN新興国知財情報の活用に向けて | ||
一般社団法人発明推進協会 研究所長 兼 知的財産研究センター長 | 扇谷 高男 氏 | |
2. 知的財産の創造 | ||
中小企業に対する知的財産の普及支援施策について | ||
特許庁 審査第三部高分子 主任上席審査官 (前:総務部普及支援課 企画調査官) |
正 知晃 氏 | |
バイ・ドール制度の基礎と実務 ─知的財産創造の促進と産学官連携の架け橋─ | ||
経済産業省 イノベーション・環境局 研究開発課 課長補佐 | 前原 義明 氏 | |
全国に分散する「デザイン資源」情報を集約するデータベースサイト構築に関する実証的研究 | ||
経済産業省 商務・サービスグループ文化創造産業課 課長補佐/ デザイン政策室 室長補佐 |
中村 純典 氏 | |
INPITにおける知財課題発掘、知財形成及び知財の戦略的活用の支援について | ||
独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT) 知財活用支援センター 知財戦略部長 |
田村 佳孝 氏 | |
AIと知的財産教育 ─知的財産教育のスコープと大阪工業大学での実践─ | ||
大阪工業大学 知的財産学部 教授 | 杉浦 淳 氏 | |
知的財産研究所の今昔 ─設立当時を振り返りつつ、近年の取組を紹介─ | ||
一般財団法人知的財産研究教育財団 知的財産研究所 研究部長 | 中西 聡 氏 | |
知財金融「長野けんしんモデル」の取組みについて ─地域の価値創造に向けた知財活用─ | ||
長野県信用組合 ソリューションビジネス部 経営支援グループ グループ長 |
上条 謙太 氏 | |
3. 知財情報の高度な活用 | ||
特許情報の活用によるハイブリッド(オープン&クローズ)戦略の定量分析 ─Bluetooth・Blockchain・CRISPR-Cas9・トランジションデザイン・TiDを通じた市場創設の実証的考察─ | ||
東京科学大学副学長(産学官連携担当)、産学共創機構 機構長・教授 | 大嶋 洋一 氏 | |
シン時代に挑む知財情報活用 ─日本知的財産協会 情報活用委員会の研究紹介─ | ||
一般社団法人日本知的財産協会 情報活用委員会委員長 | 長田 恵祐 氏 | |
IPランドスケープで「つなげる」「つながる」 ─IPランドスケープ推進協議会の取り組み紹介─ | ||
住友化学株式会社 知的財産部 部長 IPランドスケープ推進協議会代表幹事 ナブテスコ株式会社 技術本部 知財戦略部長 兼 イノベーション戦略室/IPランドスケープ推進協議会幹事 旭化成株式会社 知財インテリジェンス室 シニアフェロー IPランドスケープ推進協議会幹事 株式会社ブリヂストン 知的財産部門部門長 IPランドスケープ推進協議会幹事 富士通株式会社 ビジネス法務・知財本部 知財グローバルヘッドオフィス長/IPランドスケープ推進協議会代表幹事 |
後藤 文郷 氏 井上 博之 氏 中村 栄 氏 荒木 充 氏 和泉 恭子 氏 | |
特許情報分析の将来展望 ─CO2原料からモノを作り出す技術の市民科学者として特許分析─ | ||
一般社団法人情報科学技術協会 パテントドクメンテーション部会・主査 | 桐山 勉 氏 | |
ASEAN IP REGISTERの概要 | ||
アジア特許情報研究会 | 伊藤 徹男 氏 | |
俯瞰的にみたAIの進化と日本の国際競争力 ─日本企業はAIに飲み込まれるのか?─ | ||
VALUENEX株式会社 代表取締役社長CEO | 中村 達生 氏 | |
産業融合に焦点を当てる多次元評価システムの構築 | ||
知識産権出版社有限責任公司 知的財産権コンテンツマイニングとサービス重点ラボ |
程 序 氏 | |
4. 知財情報の高度な情報処理技術 | ||
分散パーソナルAIと分散マーケティング | ||
国立研究開発法人理化学研究所 革新知能統合研究センター 社会における人工知能研究グループ グループディレクター |
橋田 浩一 氏 | |
ファインチューニング済みChatGPTによる特許用語シソーラスの自動構築 | ||
中央大学 理工学部 ビジネスデータサイエンス学科 教授 | 難波 英嗣 氏 | |
特許分類における機械学習の課題と解決策となる特許自動分類ツール ─PatentNoiseFilter─ | ||
IRD国際特許事務所 所長・弁理士/株式会社アイ・アール・ディー | 谷川 英和 氏 | |
生成AIが変革する特許調査支援の最前線 ─実務・制度・テクノロジーの視点から読み解く2025年の展望─ | ||
アジア特許情報研究会 知財情報解析 グループリーダー | 安藤 俊幸 氏 | |
4-1. 機械翻訳 | ||
AI活用は基盤が在ってこそ! ─文化的な翻訳はAIには期待できない─ | ||
大阪大学 名誉教授 | 成田 一 氏 | |
文内コンテキストを利用した分割統治ニューラル機械翻訳 | ||
奈良先端科学技術大学院大学 奈良先端科学技術大学院大学 奈良女子大学 教授/奈良先端科学技術大学院大学 香港中文大学(深圳) 教授/奈良先端科学技術大学院大学 教授 |
石川 隆太 氏 加納 保昌 氏 須藤 克仁 氏 中村 哲 氏 | |
低資源言語におけるニューラル機械翻訳の精度向上のための文ベクトルの変換 | ||
北海学園大学 大学院工学研究科 教授 | 越前谷 博 氏 | |
第11回アジア翻訳ワークショップ(WAT2024)開催報告 | ||
東京大学 大学院情報理工学系研究科 特任研究員 | 中澤 敏明 氏 | |
大規模言語モデルによる言語生成における幻覚について | ||
元山梨英和大学 教授 | 江原 暉将 氏 | |
4-2. 産業日本語 | ||
言語と観光に関する国際標準化の現状 | ||
追手門学院大学 シニア研究員 群馬県立女子大学 文学部 教授 |
井佐原 均 氏 神崎 享子 氏 | |
ビジネス文書の書き方読本(3) ─産業日本語研究会 ライティング分科会編について─ | ||
東京外国語大学 大学院総合国際学研究院 教授 | 佐野 洋 氏 | |
漢字と平仮名の使い分けの原則と意義 | ||
公益財団法人日本漢字能力検定協会 現代語研究室長 | 佐竹 秀雄 氏 | |
日本の上場会社の知的財産関連文書におけるテキスト指標の分析 ─知的財産報告書・有価証券報告書・特許出願書類の比較─ | ||
株式会社日本取引所グループ 総合企画部 主任研究員 | 土井 惟成 氏 |